2ntブログ

Latest Entries

秋の味覚「秋刀魚」

今年の夏は、とにかく暑く、その暑さが長い期間続いてましたね(-_-;)
月が変わり、9月に突入致しましたが、まだ暑く、残暑が厳しいザンショ(笑)秋は、もう少し先みたいですが、秋と言ったら食欲・スポーツ・読書・芸術などありますが、その中からヨッシーブログにてピックアップする話題は食欲の秋の代表格の「秋刀魚」!8月19日に北海道根室市で行われたサンマの初競りで、1匹あたり約1万7000円という、とんでもない高値がつきました。安くておいしい「庶民の味」だったサンマが、高級品になってしまうのではないかと心配されています。サンマ漁は秋にかけて最盛期を迎えます。その最初の漁でとれたサンマが競りにかけられたところ、1キログラムあたり13万円という過去最高値をつけたのです。1匹あたりに換算すると、約1万7000円になります。サンマ1キログラムあたりの値段でこれまで最も高かったのは、昨年の5万円だったので、2倍以上の値上がりとなっています。理由は、日本近海でとれるサンマの数が減っているから。昨年とれたサンマの量は過去最低で、今年も昨年と同じくらいの不漁になりそうだと予想されています。

※では、締めのダジャレを!サンマに目を奪われて、注意散漫にならないように(笑)
20159_s.jpg

夏夏ナツナツココ夏♪

梅雨明けたら、夏本番!連日猛暑連発でお日さま、ちょっと遠慮してくれないかな?
と思ってしまう今日この頃です。熱さには負けないよう、水分補給はドリンクバー感覚で
ガンガンやらないとですね!様々な対策を練って乗り切りましょう~!

そんな暑さを吹き飛ばし、一瞬にして寒くなる⁉
夏にちなんだ、あたくしのダジャレのオンパレードと行きましょう~(笑)

・クーラーつけすぎて頭がクーラクーラー
・暑いうちは、うちわが一番
・冷やし中華は、まだ冷蔵庫に冷やし中か?
・のび太が熱中症でのびた
・昆虫採集は今週最終
・猛暑なのはもうしょうがない
・暑いと、あーつい言っちゃう
・夏だけに暑いのはお互い様(サマー)
・そうめん食べて、元気出そうめん
・セミが2匹で、セミダブル!
・セミナー中にやかましいのは、セミなー!

247ed3cb18c742135279e6b99be191bd_t.jpeg



梅雨入り。

とうとう都内も梅雨入りしまして、雨の日が増えるので、憂鬱に感じる方も多いのではないでしょうか。梅雨といえば、多くの方が「雨がたくさん降る時期を指す」と認識されているかもしれませんが、なぜ「梅」の「雨」なのか、ご存知の方は少ないことでしょう。普段、何気なく使っている「梅雨」ですが、梅雨に関する雑学を知ることで新しい発見があり、梅雨の時期も少し楽しく過ごせるかもしれません。

■梅雨とは?
「梅雨(つゆ)」とは、春から真夏にかけて季節が移り変わる時期に、雨や曇りの日が多く現れる季節現象のことをいいます。主に日本や中国など東アジアの一部地域で見られる現象です。梅雨の間は雨が多く降るので、湿気が高いうえに気温も高く、ジメジメとした蒸し暑い天気が続きます。過ごしにくい時期ではありますが、夏の間に必要となる農業用の水などを蓄えるための重要な時期です。

■なぜ「梅」という漢字を使うのか?
一説によると、梅の実が熟す5〜6月頃に降る雨であることから「梅」と「雨」で「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったそうです。また、5〜6月は気温が上がり雨が降って湿度が高くなることから、カビが生えやすい時期のため「黴(かび)」と「雨」で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。カビと聞くと聞こえが悪いので、同じ読みの「梅」を使い「梅雨」と読むようになったという説もあります。

■なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったのか?
梅雨は「ばいう」と読むこともできますが、日本では江戸時代より「つゆ」と読んでいたそうです。なぜ「つゆ」と呼ばれるようになったかについても諸説があります。まず1つ目は、雨が多く降り、枝先や葉っぱについた「露(つゆ)」から由来している説です。露に濡れて湿っぽい様子を意味する「露けし」という言葉から「つゆ」と呼ぶようになったといわれています。
2つ目は、カビが生えやすい時期のため、梅の実が腐ってしまうことから「潰(つい)ゆ」といわれていましたが、呼び名が徐々に変化し「つゆ」と呼ばれるようになった説です。
梅雨(つゆ)と呼ばれるようになるまでにさまざまな説がありますが、梅雨の語源は明確にはなっていません。

■梅雨入り・梅雨明けの定義とは?
梅雨の入り明けには、平均的に5日間ほどの移り変わりの期間があります。そのため、入り明けの時期は移り変わり期間のおおよそ中日の日付を用いて「○○日ごろ」と気象庁から発表されます。しかし、気象庁では梅雨入り・梅雨明けの明確な定義を決めていません。先の天気予報から梅雨入りした・梅雨明けしたとみられる場合に、地方ごとに判断し発表しています。
梅雨入り・梅雨明けの発表を行うのは、日々の生活や産業などにとって重要な情報であり、災害を防ぐ意味合いもあるためです。

雨降りの多い雨季のシーズンですがアメー(雨)ジングでウキ(雨季)ウキなひと時を!!

square_thumb_202204_024_s.jpg

五月病。

平日を休みにして、最大9連休のGWが終わって3日目の本日いかがお過ごしでしょうか?
これだけの長期休暇明けで心配なのは、毎年ゴールデンウィーク明けに体調を崩したり、気持ちが落ち込んだりする人が多いこと。いわゆる5月病が起こりやすくなりますが、どうすれば防ぐことができるのでしょうか。

自分でできる五月病予防・4つのポイントをご紹介!
1.バランスのよい食事
食事が偏ると、セロトニンという感情をコントロールするホルモンが不足します。またビタミンCは、副腎という場所から出るストレスに対抗するホルモンの合成を促してくれます。ビタミンCを多く含む食品を摂るようにしましょう。

2.質のよい睡眠
睡眠は疲労を回復させる効果があります。疲れたと感じたら早めに寝て、睡眠時間を確保しましょう。ただし休日だからといって寝だめは逆効果です。朝は太陽の光を浴び、体内時計をリセットさせましょう。すると夜には質のよい睡眠がとれ、また翌日元気に活動できます。

3.気分転換
自分なりのストレス解消法を見つけておきましょう。日ごろの頑張りを認めて、自分を褒めることも大切です。

4.職場の人や家族との会話
話を聴いてもらうだけで気持ちが楽になることがあります。また言葉にすると、悩みの解決策が自分で発見できたり、考えつかなかった意見をもらえたりすることもあります。1人で悩まずに積極的に会話しましょう。


ストレスが溜まったときどんな症状が出るのか、今どんな状態にあるのかを客観的に見る視点を持ってみてください。そして意識的に五月病を予防できそうなことを始めてみてください。それでも症状がよくならない時は、医療機関や心の相談窓口などに相談しましょう。心も身体も活力にあふれた生活を送ってくださいね。

5bd9b1f7d79f2e91c873e7e41ef0446a_t.jpeg

エアコン。

新年度から一週間以上経過し、寒暖差は若干ありますが、すっかり日中は暖かくなり、人によっては半袖でも過ごせる陽気の春真っ只中の今日この頃ですが、皆様は毎年エアコンの試運転はされてますかね~?試運転をしないまま暑い夏を迎えて、いきなりエアコンを付けた際に、効きが悪かったりして故障してたら修理に時間を要して暑い中大変な思いをしないとですので、エアコンの試運転は大事とエアコン業者は推奨しております!

試運転の方法は、まずエアコンの電源を入れて、冷房で設定温度を最低にして10分程度しっかりと風が出ているか、温度調節ができているか、異音や異臭がしないかなどを確認します。

また、試運転時には室温が十分に高くない場合、冷房モードでは効果が感じられず、そのため、試運転を行う際には、十分に温度が高い時期や場所で行うことが望ましいみたいです。

試運転を行うことで、エアコンの不具合や異常を早期に発見することができますので、定期的に行うことをおすすめしてます。
setsuden_airconditioner_man.png